”蕎舎” 其の3.
2014/08/07 Thu. 09:00 [edit]
『 木地鉢は橡の木に限る 』

客席の隅から蕎麦打ち部屋が見られるようになっている。
のし棒や麺打ち台、木地鉢は見えるものの、石臼・ふるい・包丁・駒板は見えない。
奥に見える赤黒の漆塗りの木地鉢は、橡の木でかなり年季の入った物のようだ。
『 細く、長くは・・・』

毎年の事、大晦日になれば除夜の鐘を聴きながら、年越し蕎麦を食す習慣がある。
消化も良く栄誉価も高く、腹にもたれないのがイイのか?
のし棒で薄く延ばし、細く長く伸ばした事が、
例え細くとも、長生きしたいね~、と言う事とのごろ合わせから年越し蕎麦となったのか?
『 縄文人の食べ物? 』

”蕎麦がき” はその昔、蕎麦の産地では子供でも作れるので、お八つの定番であった。
蕎麦の調理方法は色々あるが、消化吸収が良く栄養を効率よく摂取することが出来、
含有するルチンは、老化により細くなった毛細血管の強化に、
コリンは、脂肪が貯まるのを防いでくれるという事から、近年健康食として広まった。
文献によれば、蕎麦がきは縄文人も食していたと言われる。
手打ち蕎麦が、上手いか?不味いか?は、蕎麦打ちの経験の長さが大きく物を言い、
手間暇かかると言え、もり蕎麦一杯 ¥800 は、高いのか?安いのか?
それにしても、縄文人は蕎麦がきと言う高級料理を食べていたんだね~。
『 三和土には、久止が良く似合う 』

客席の奥には三和土があり、羽釜が二つ置かれているが、今は使っていないようだ。
その昔には、此の久止で蕎麦を湯がいていたのだろうか? 今は飾りとなっているが・・・
『 昔懐かしき、常滑焼土管 』

外に出て見れば、以前使われていた久止の煙突が興をそそる。
煤で汚れた常滑焼の土管が煙突に使われ、昔の台所を思い出す。
九州の ”五木そば”、四国の ”祖谷そば”、長野の ”信州そば” と有名処は数々あるが、
豪華な料理に舌を馴らした現代人には、素朴な蕎麦が口に合うようになったのか?
贅沢も度を過ぎると・・・とは、「こんなもんなの~?」

客席の隅から蕎麦打ち部屋が見られるようになっている。
のし棒や麺打ち台、木地鉢は見えるものの、石臼・ふるい・包丁・駒板は見えない。
奥に見える赤黒の漆塗りの木地鉢は、橡の木でかなり年季の入った物のようだ。
『 細く、長くは・・・』

毎年の事、大晦日になれば除夜の鐘を聴きながら、年越し蕎麦を食す習慣がある。
消化も良く栄誉価も高く、腹にもたれないのがイイのか?
のし棒で薄く延ばし、細く長く伸ばした事が、
例え細くとも、長生きしたいね~、と言う事とのごろ合わせから年越し蕎麦となったのか?
『 縄文人の食べ物? 』

”蕎麦がき” はその昔、蕎麦の産地では子供でも作れるので、お八つの定番であった。
蕎麦の調理方法は色々あるが、消化吸収が良く栄養を効率よく摂取することが出来、
含有するルチンは、老化により細くなった毛細血管の強化に、
コリンは、脂肪が貯まるのを防いでくれるという事から、近年健康食として広まった。
文献によれば、蕎麦がきは縄文人も食していたと言われる。
手打ち蕎麦が、上手いか?不味いか?は、蕎麦打ちの経験の長さが大きく物を言い、
手間暇かかると言え、もり蕎麦一杯 ¥800 は、高いのか?安いのか?
それにしても、縄文人は蕎麦がきと言う高級料理を食べていたんだね~。
『 三和土には、久止が良く似合う 』

客席の奥には三和土があり、羽釜が二つ置かれているが、今は使っていないようだ。
その昔には、此の久止で蕎麦を湯がいていたのだろうか? 今は飾りとなっているが・・・
『 昔懐かしき、常滑焼土管 』

外に出て見れば、以前使われていた久止の煙突が興をそそる。
煤で汚れた常滑焼の土管が煙突に使われ、昔の台所を思い出す。
九州の ”五木そば”、四国の ”祖谷そば”、長野の ”信州そば” と有名処は数々あるが、
豪華な料理に舌を馴らした現代人には、素朴な蕎麦が口に合うようになったのか?
贅沢も度を過ぎると・・・とは、「こんなもんなの~?」
スポンサーサイト
category: 雑感
コメント
こんばんは。
縄文人を侮ってはいけませんぞよ~~ ^_^;
竹内文書を読むと、顔が・・・(@_@;) な、なぬ~~!!?って感じになりますよ。(^_-)-☆
何でも度を超すと・・・ベクトルの向きが、反対に向くみたいですね。(^_^)v
取り戻そう!!
”ダンボー”さん、こんにちは コメント遅れ、ごめん。
いや~、日本の文化の源流は、縄文人が作ったのでしょう。
近年、我々は西洋かぶれ気味になった。
良き時代の日本文化を取り戻す必要がありそうです。
| h o m e |