終わり良ければ・・・
2016/04/05 Tue. 20:49 [edit]



赤・白・黄色 どの花見ても綺麗だな~


赤・白・黄色と華々しい花畑ではないが・・・黄色一色のジュータンにも心惹かれるものがある。
関宿は江戸川沿いにある地。 道すがらの江戸川土手沿いは今が盛りと菜の花が満開だった。
『 色は匂へど散りぬをる・・・空海の夢なのか? 』

清水公園に隣接し、宗祖・弘法大師 空海の古刹、真言宗 「金乗院」 がある。
弘法大師は、天台宗開祖・伝教大師 最澄 と並び称される平安仏教の二大祖師である。
色は匂へど散りぬるを (諸行無常) わが世誰ぞ常ならむ (是生滅法)
有為の奥山今日超えて (生滅滅己) 浅き夢見し酔ひもせず (寂滅為楽)
あの有名な 「いろは歌」 で、『大般涅槃教』 の偈である。
七五調の歌は、仏教的無常観を示し、空海の姿を垣間見る事になるが、
実は、此の 「いろは歌」 に潜む無常を引き出したのは、真言密教中興の祖である興教大師・覚鑁だ。
空海は、奈良仏教の華厳系学僧でもあり、『華厳経』 に関心をいだいていた事は想像に難くない。
般若三蔵に師事し、華厳の芳香に多大な影響を受けた空海であるが・・・
真言宗の寺院を訪ねる度に想う事は、果たして ”空海の夢” って、何だったのか? と。
『 ”テキヤ” 今昔物語 』

「金乗院」 境内では、花見客相手に ”テキヤ” が店先を並べていた。
私が子供の頃は、祭りや花見には ”テキヤ” の店先で、子供たちが楽しく遊び色々なお菓子を口に運ぶ光景があったが、
最近では昔のように子供たちが戯れるシーンを目にする機会もめっきり減ったようである。
祭りにしか小遣いを貰えず、この機会を子供たちは心待ちにしていたものだが、
時代が変われば ”テキヤ” 商売も、栄枯盛衰の理というところなのか。
『 残り物に、福がある?』

おっと失礼!! 残り物なんて言っちゃて~。
”辛夷” にも ”桜” にも見放されたような一日だったが・・・
此処に来て、満開の桜が楽しめるなんてね~。
広大な公園は起伏に富み、この広場の近くには池があり、こちらも花見客で一杯だった。
中之島公園の ”辛夷” にも関宿城の ”桜” にも見放された格好だったが、
最終寄り道の野田市の清水公園で、満開の ”桜” を楽しむ事が出来た。
表現は少々違うが、「残り物に、福がある」 ? それとも「帰り道の駄賃」 ?
いずれにしても、終わり良ければ全て良し!! って、「こんなもんなの~?」
category: 雑感
コメント
テキヤ
こんにちは。
私の中学の悪友が一人テキヤになった者がいます。
お祭りでばったり会って懐かしがっていると、なにやらそれらしい若い衆となにやらお話を、尋ねるとテキヤさんが商売との事。
昔たいそうご馳走になったので、イカ焼き(高い)を買って別れました。
生活は苦しいそうです。
菜の花の光景美しいですね。
テキヤ。
寅さんを思い出しました。
いまの自分と重なる部分があるような…。
さて、いつになったら故郷に帰れるやら。
北海道の春はもうちょっと先みたいです。
露天の食べ物は・・・
”白熊” さん、、こんばんは
”テキヤ” も”893” も、不景気な時代になったもんですね~。
私の生家の斜め前が”テキヤ”の親分の事務所があり、地割の役目を果たしてもいた。
祭りのときなど、子分たちが商品(?)の支度をしていた。
当時も人気のあった「イカ焼き」の下ごしらえを・・・なんと見れば、痛み掛けの異臭がしそうな生イカを。
あれが祭りで売られる「イカ焼き」なのか~と眺めていた事があった。
それ以後、祭りでは食べ物は買わなくなった覚えがある。
まあl、祭りの食べ物なんて、似たり寄ったりなのでしょうが。
春よ来い!!
”ちくわ” さん、こんばんは
全国制覇も、もう目の前なのでは?
北海道の春をしっかり楽しんで下さいね。
北の海は波も高いでしょうから、カヤックは注意を払って安全運転でね!!
あと半月かな? ブログのUPは・・・楽しみにしていますよ~!!
| h o m e |